
- トップページ
- 大切な食生活
大切な食生活
大切な食生活
「あなたはあなたの食べたものでできている」 私たちの体と食生活は切っても切りはなせません。 健康な体には健全な食生活が大きな割合をしめているといわれています。 食生活の改善は私たちが今すぐできることです。 よく行われている食事療法をかんたんにご紹介しますね。 ■マクロビオティック 玄米菜食を基本にした食事法です。無農薬、自然農法の穀類や野菜を中心として、その土地、その季節にとれたものを食べることをすすめています。 コメは玄米を推奨し、野菜もできるだけ皮をむかずアクをとらずそのものすべてを食べるようにします。 肉類、乳製品、白砂糖は原則とりません。 マクロビオティックには、「陰」と「陽」という考え方があります。宇宙のすべては「陰」と「陽」からなり、そのバランスが大切で、どちらかに大きく傾いている人は、食材や調理法でそのバランスをもとにもどすと良いとされています。 ■ゲルソン ドイツ人の医師にゲルソンによって考案された食事法です。 生野菜を中心とした食事をし、たくさんの生野菜ジュースを飲むようにすすめています。塩や動物性タンパク質はとりません。 食べてはいけない食品や調理法が細かく厳しく制約されているのが特徴です。 無農薬、有機栽培の野菜や亜麻仁油(あまにゆ)などが推奨されています。 ■アーユルヴェーダ インドの伝統的なものです。 宇宙のあらゆる物質は「アーカーシャ(空)」「ヴァーユ(風)」「テージャス(火)」「アーパ(水)」「プリティヴェー(土)」の5つでできていて、体内には3つのエネルギー「ヴァータ(風)」「ピッタ(火)」「カパ(水)」があり、そのバランスが崩れるとよくないとされています。 健康な状態を「オージャス」といい、その状態には、食の内容だけでなく、調理の仕方や量、食べ合わせ、食事時間、つくる人や一緒に食べる人、季節や体質などが細かく分けられています。 ご家庭で簡単にできることとして、「白湯を飲む」「小食にする」「朝食と夕食を少なめにする」「しょうがやこしょうなどの香辛料をとる」といったことがあげられます。 |